• 検索結果がありません。

「公益財団法人愛知県農業振興基金 農地中間管理事業規程 」 農地中間管理事業について | 岡崎市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "「公益財団法人愛知県農業振興基金 農地中間管理事業規程 」 農地中間管理事業について | 岡崎市ホームページ"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

公益財団法人愛知県農業振興基金 農地中間管理事業規程

公益財団法人愛知県農業振興基金(以下「基金」という。)は、農地中間管理事業の推進 に関する法律(平成25年法律第101号。以下「法」という。)第3条に基づき愛知県に おいて作成される農地中間管理事業の推進に関する基本方針に即して、農用地の利用の効率 化及び高度化の促進を図るため、農地中間管理事業(法第2条第3項に規定する農地中間管 理事業をいう。以下同じ。)を行うものとする。

第1 農地中間管理事業を重点的に実施する区域の基準

(1)適切な人・農地プランが作成され、地域ぐるみで農地流動化を進めようという機運が 生じている区域など、農地中間管理事業が効率的かつ効果的に実施され、農用地の利用 の効率化及び高度化を促進する効果が高い区域を重点区域とするものとする。

(2)(1)の区域以外において、農地中間管理事業を行うことを妨げるものではない。(た だし、農業振興地域外は除く。)

第2 農地中間管理権を取得する農用地等の基準

(1)再生不能と判定されている遊休農地など、農用地等として利用することが著しく困難 な農用地等については、農地中間管理権を取得しないものとする。

(2)当該区域における借受希望者の募集に関して、募集に応じた者の数、応募の内容その 他の事情からみて、当該区域内で農用地等を貸し付ける可能性が著しく低い場合は、当 該区域内の農用地等については、農地中間管理権を取得しないものとする。

(3)こうした事態を避けるためにも、日頃から借受希望者に関する情報を幅広く収集し、 募集に応じてもらえるよう、働きかけるものとする。

第3 借受希望者の募集等

(1)借受希望者の募集は、年3回(6月、9月、1月)実施する。 この他に必要な場合には、追加をして募集を行うことができる。

(2)募集の区域は、市町村の区域又は市町村内の町若しくは字その他の区域とし、当該市 町村の意見を聞いて設定する。

(2)

① 農用地等の特徴(水田地帯、畑地帯、果樹地帯など)

② 当該区域内に担い手が十分いるかどうか(関係機関からの情報提供や前年の募集の 状況等からみて判断)

を明確にして募集するものとする。 (4)募集に当たっては、借受希望者に、

① 借受けを希望する農用地等の種別、面積、希望する農用地等の条件 ② 借り受けた農用地等に作付けしようとする作物の種別

③ 借受けを希望する期間

④ 現在の農業経営の状況(作物ごとの栽培面積等)

⑤ 当該区域で農用地等を借り受けようとする理由(規模の拡大、農地の集約化、新規 参入等)

等を明確にしてもらうものとする。

(5)募集は、インターネットの利用その他の方法により告知し、30日以上の募集期間で 行うものとする。

(6)地域内に担い手が十分いない地域(関係機関からの情報提供や前年の募集の状況等か らみて判断)については、他地域の法人経営体やリース方式での参入を希望する企業等 の担い手に対して募集に応じてもらうよう個別に働きかけるものとする。

(7)その上で、募集に応じた者については、 ① その氏名又は名称

② 当該区域内の農業者、区域外の農業者、新規参入者の別 ③ 借受けを希望する農用地等の種別、面積

④ 借り受けた農用地等に作付けしようとする作物の種別 等を整理し、インターネットの利用により公表するものとする。

(8)なお、農用地等の貸付先の決定を公平、適正に行う上で必要がある場合には、募集に 応じた者に対するヒアリングを行い、その希望内容を正確に把握するよう努め、また、 法第18条第4項の要件を満たすかどうかを調査するものとする。

(9)(1)∼(8)に定めるもののほか、借受希望者募集の業務に必要な事項は、別に農 地中間管理事業借受希望者募集要領を定める。

第4 貸付希望者の把握及び農地中間管理権の取得の方法

(3)

① 各地域の人・農地プランの作成・見直しの状況 ② 特に、当該地域に担い手が十分いるかどうか

③ 当該地域に農地中間管理事業を活用した農地流動化の機運があるかどうか ④ 当該地域の耕作放棄地の現状及び今後の見通し

等を把握するとともに、農地中間管理事業による農地流動化の機運の醸成に努めるもの とする。

(2)その上で、貸付希望者からの申出があった場合等には、当該者及び農用地等をリスト 化する。

(3)貸付希望者がいつまで営農を継続できるかを考慮しながら、借受後、借受希望者に可 能な限り短期間で転貸できる適切なタイミングで借り受けることにより、滞留期間を極 力短くするものとする。

(4)具体的な農地中間管理権の取得は、所有者からの申出に応じて協議するほか、所有者 に対し協議を申し入れることにより行うものとする。

(5)農地中間管理権の取得に当たっては、土地改良法第87条の3第1項の規定による土 地改良事業(以下「機構関連事業」という。)が行われることがあることについて、所 有者に対し書面の交付により説明を行うものとする。

(6)農地中間管理権の期間については、概ね10年以上を基本とし、所有者との協議によ るものとする。

第5 農用地利用配分計画の決定方法(貸付先決定ルール)

(1)基本原則

農用地等の貸付先を決定するに当たっては、以下の点に留意するものとする。 ① 農用 地等の借受けを 希望している者 の規模拡大又は経営耕地の分散錯圃 の解消に

資すること。

② 既に 効率的かつ安定 的な農業経営を 行っている農業者の経営に支障を及 ぼさない ようにすること。

③ 新規 参入をした者が 効率的かつ安定 的な農業経営を目指していけるよう にするこ と。

④ 地域農業の健全な発展を旨としつつ、借受希望者のニーズを踏まえて公平・適正に 調整すること。

(4)

担い手の利用農地の集約化等の観点から、地域内で、

① 担い手相互間又は担い手・非担い手間で利用権の交換を行おうとする場合

② 集落営農の構成員が、当該集落営農に利用させることを目的として農地を貸し付け る場合

には、既に効率的かつ安定的な農業経営を行っている農業者の経営に支障を及ぼさず、 その発展に資する見地から、これらの事情を前提として貸付先の決定(貸付先の変更を 含む。)を行うものとする。

(3)当該農用地等に隣接する担い手である借受希望者がいる場合の優先配慮

① 当該 農用地等に隣接 して農業経営を 営んでいる担い手である借受希望者 がいる場 合には、まず当該借受希望者と協議を行うものとする。

② そのような当該借受希望者が複数いる場合には、当該者の希望条件との適合性及び 地域農業の発展に資する程度により優先順位をつけた上で、順次協議するものとする。 ③ ②の判断に当たっては、当該地域の人・農地プランの内容も考慮するものとする。 (4)(2)・(3)以外の場合で、地域内に十分な担い手がいる場合(3の募集に際して

その旨明示した地域)

① 当該地域の借受希望者のうち、地域内の担い手について、現在経営している農用地 等との位置関係、当該借受希望者の希望条件との適合性、地域農業の発展に資する程 度(地域の営農活動と調和した農業経営を営もうとしているかどうか等)により優先 順位をつけた上で、順次協議を行うものとする。(これで貸付先が決まらない場合に は、それ以外の借受希望者と順次協議を行うものとする。)

② ①の判断に当たっては、当該地域の人・農地プランの内容も考慮するものとし、ま た、優先順位を付ける上で必要な場合には、利害関係者を含めない第三者委員会を設 置するものとする。

(5)(2)・(3)以外の場合で、地域内に十分な担い手がいない場合

① 当該地域の借受希望者(新規参入者等を含む。)のうち、現在経営している農用地 等との位置関係、当該借受希望者の希望条件との適合性、地域農業の発展に資する程 度(地域の営農活動と調和した農業経営を営もうとしているかどうか等)により優先 順位をつけた上で、順次協議を行うものとする。

② 特に、新規参入しようとする者に貸し付けようとする場合は、その者が効率的かつ 安定的な農業経営を目指していけるように配慮するものとする。

(5)

い第三者委員会を設置するものとする。 (6)貸付期間

貸付期間については、貸付先の経営の安定・発展に配慮して長期とすることを基本と するが、当該地域の農地利用の効率化・高度化を進める上で必要な場合には、一定期間 後に農地利用の再配分ができるよう措置するものとする。

(7)農用地等の貸付けに当たっては、機構関連事業が行われることがあることについて、 借受希望者に対し書面の交付により説明を行うものとする。

(8)(1)∼(7)に定めるもののほか、農用地利用配分計画の作成に関する業務に必要 な事項は、別に農地中間管理事業農用地利用配分計画作成要領を定める。

第6 賃料の水準等

(1)農地を借り受けるときの賃料及び貸し付けるときの賃料については、農業委員会で公 表する農地の賃料等を参考にするなど、当該地域における整備状況等が同程度の農用地 等の賃料水準を基本とし、相手方と協議の上決定するものとする。

(2)なお、農地中間管理事業が貸しはがし等を誘発し、既に効率的かつ効果的に農業経営 を行っている農業者の経営に支障を及ぼすことのないようにするため、必要があるとき は、当該農用地等の従前の賃料水準を基本として、賃料を決定するものとする。

第7 農地中間管理権の設定又は移転に係る契約等の解除

(1)農地中間管理権に係る農用地等が次のいずれかに該当するときは、愛知県知事(以下 「知事」という。)の承認を受けて、農地中間管理権に係る契約の解除をするものとす る。

① 農地 中間管理権の取 得後3年間を経 過してもなお当該農用地等の貸付け を行うこ とができる見込みがないと認められるとき。

② 災害 その他の事由に より農用地等と しての利用を継続することが著しく 困難とな ったとき。

(2)なお、解除に当たっては、当該農用地等の所有者との協議により、所有者が管理経費 を負担するなど、所有者が解除を希望せず、基金にとっても財政的な負担がない場合に は、解除しないことも含めて検討するものとする。

(6)

(1)当該農用地等が所有者から10年以上の期間で貸し付けられており、かつ、次のいず れかに該当するときに、利用条件改善業務を行うことができるものとする。

① 当該農用地等の具体的貸付先が決まっており、その貸付先が利用条件改善を希望して いるとき。

② 当該地域の借受希望者の募集に応じた者の数、希望内容等からみて、利用条件改善を 行えば、当該農用地等の貸付けが確実に行われると見込まれるとき。

(2)前項に定めるもののほか、農用地等の利用条件改善業務に必要な事項は、別に農地中 間管理事業利用条件改善業務実施要領を定める。

第9 相談又は苦情に応ずるための体制

相談又は苦情に応ずる窓口を設置し、インターネット等を通じて周知徹底を図るものと する。

第10 市町村及び農業委員会との連携等

(1)人・農地プランの作成主体であり、農地行政の基本単位である市町村及び農業委員会 との連携を密にして、業務を推進するものとする。

とくに、人・農地プランについては、市町村と情報を共有するよう努めるものとする。 (2)農用地利用配分計画については、原則として全ての市町村に、案の作成を求めるもの

とし、市町村は、必要に応じて農業委員会の意見を聴取するものとする。

(3)市町村以外の業務委託先の名称及び住所を市町村に通知し、市町村と当該委託先との 連携が図られるよう配慮するものとする。

第11 業務委託

(1)農地中間管理事業に係る以下の業務について、相手の同意を得た上で、知事の承認を 受けて、委託する業務内容を明確にして、委託するものとする。

①相談、貸付申込、借受申込等の窓口業務 ②出し手・受け手の掘り起し

③出し手・受け手との調整 ④事前調査

(7)

⑦出し手及び借受希望者に対する機構関連事業が行われることがあることの説明等 ⑧その他委託することが適当な業務

(2)(1)の業務について、市町村、市町村公社、農業協同組合、土地改良区、民間企業 等に対し、当該組織の委託した業務を適切に行うことのできる能力等を確認した上で、 知事の承認を受けて、委託する業務内容を明確にして、委託するものとする。

(3)定型的な業務については、競争入札等により、委託コストの削減に努め、知事の承認 を受けて、委託するものとする。

第12 その他

この規程に定めるもののほか、農地中間管理事業の実施について必要がある場合は、理 事会の議決を経て、理事長が別に定めるものとする。

附 則

1 この規程は、平成26年4月1日から施行する。 1 この規程は、平成29年9月25日から施行する。

参照

関連したドキュメント

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

~農業の景況、新型コロナウイルス感染症拡大による影響

在学中に学生ITベンチャー経営者として、様々な技術を事業化。同大卒業後、社会的

これに加えて、農業者の自由な経営判断に基づき、収益性の高い作物の導入や新たな販

② 現地業務期間中は安全管理に十分留意してください。現地の治安状況に ついては、

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

・高濃度 PCB 廃棄物を処理する上記の JESCO (中間貯蔵・環境安全事業㈱)の事業所は、保管場所の所在

(1) 日時及び場所.